【試験投稿】金色夜叉
東京大学インターン
尾崎紅葉
未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠めて、真直に長く東より西に横はれる大道は掃きたるやうに物の影を留めず、いと寂くも往来の絶えたるに、例ならず繁き車輪の輾は、或は忙かりし、或は飲過ぎし年賀の帰来なるべく、疎に寄する獅子太鼓の遠響は、はや今日に尽きぬる三箇日を惜むが如く、その哀切に小き膓は断れぬべし。
元日快晴、二日快晴、三日快晴と誌されたる日記を涜して、この黄昏より凩は戦出でぬ。今は「風吹くな、なあ吹くな」と優き声の宥むる者無きより、憤をも増したるやうに飾竹を吹靡けつつ、乾びたる葉を粗なげに鳴して、吼えては走行き、狂ひては引返し、揉みに揉んで独り散々に騒げり。微曇りし空はこれが為に眠を覚されたる気色にて、銀梨子地の如く無数の星を顕して、鋭く沍えたる光は寒気を発つかと想はしむるまでに、その薄明に曝さるる夜の街は殆ど氷らんとすなり。
人この裏に立ちて寥々冥々たる四望の間に、争か那の世間あり、社会あり、都あり、町あることを想得べき、九重の天、八際の地、始めて混沌の境を出でたりといへども、万物未だ尽く化生せず、風は試に吹き、星は新に輝ける一大荒原の、何等の旨意も、秩序も、趣味も無くて、唯濫に※(「二点しんにょう+貌」、第3水準1-92-58)く横はれるに過ぎざる哉。日の中は宛然沸くが如く楽み、謳ひ、酔ひ、戯れ、歓び、笑ひ、語り、興ぜし人々よ、彼等は儚くも夏果てし孑孑の形を歛めて、今将何処に如何にして在るかを疑はざらんとするも難からずや。多時静なりし後、遙に拍子木の音は聞えぬ。その響の消ゆる頃忽ち一点の燈火は見え初めしが、揺々と町の尽頭を横截りて失せぬ。再び寒き風は寂き星月夜を擅に吹くのみなりけり。唯有る小路の湯屋は仕舞を急ぎて、廂間の下水口より噴出づる湯気は一団の白き雲を舞立てて、心地悪き微温の四方に溢るるとともに、垢臭き悪気の盛に迸るに遭へる綱引の車あり。勢ひで角より曲り来にければ、避くべき遑無くてその中を駈抜けたり。
「うむ、臭い」
車の上に声して行過ぎし跡には、葉巻の吸殻の捨てたるが赤く見えて煙れり。
「もう湯は抜けるのかな」
「へい、松の内は早仕舞でございます」
車夫のかく答へし後は語絶えて、車は驀直に走れり、紳士は二重外套の袖を犇と掻合せて、獺の衿皮の内に耳より深く面を埋めたり。灰色の毛皮の敷物の端を車の後に垂れて、横縞の華麗なる浮波織の蔽膝して、提灯の徽章はTの花文字を二個組合せたるなり。行き行きて車はこの小路の尽頭を北に折れ、稍広き街に出でしを、僅に走りて又西に入り、その南側の半程に箕輪と記したる軒燈を掲げて、※(「炎+りっとう」、第3水準1-14-64)竹を飾れる門構の内に挽入れたり。玄関の障子に燈影の映しながら、格子は鎖固めたるを、車夫は打叩きて、
「頼む、頼む」
奥の方なる響動の劇きに紛れて、取合はんともせざりければ、二人の車夫は声を合せて訪ひつつ、格子戸を連打にすれば、やがて急足の音立てて人は出で来ぬ。
円髷に結ひたる四十ばかりの小く痩せて色白き女の、茶微塵の糸織の小袖に黒の奉書紬の紋付の羽織着たるは、この家の内儀なるべし。彼の忙しげに格子を啓るを待ちて、紳士は優然と内に入らんとせしが、土間の一面に充満たる履物の杖を立つべき地さへあらざるに遅へるを、彼は虚さず勤篤に下立ちて、この敬ふべき賓の為に辛くも一条の道を開けり。かくて紳士の脱捨てし駒下駄のみは独り障子の内に取入れられたり。